Top Design Illustration Writings Blog Photo Profile Contact

Writings

小川さんの詩集のこと

小川さんとの出会いは、今から8年程前に遡ります。私は当時最初に勤めた会社を早々と退社してしまい、バイトなどしながらその日暮しをしていました。

そんな折友人から、ある人の詩集の挿絵を描いてくれないかという話を持ちかけられました。先方にも私の絵を見せてあるからというので、なんとなく安請け合いしてしまいました。何か気のきいた、可愛らしいペン画でも描けばいいのだろうという程度の考えでした。それから数週間たって、早速原稿が届きました。それに目を通して、私は正直驚いてしまいました。私の想像を越えて、それは完成度の非常に高い、大変重みのある内容のものだったのです。詩の心得がない私であっても、その作品の内側から溢れてくる輝きは、確かなものだとわかりました。本物の詩人の言葉でした。

私は正直戸惑いました。「私が挿絵なんて描いていいのだろうか、どうして私なんかに挿絵を依頼したのだろう---。」私に期待を持ってくれるのは、うれしいことに違いなかったのですが、自分には自信がなかったのです。それからずいぶん悩みましたが、なんとか自分なりの解釈で詩の世界を汲み取り、スケッチらしいものを何枚か描いて作者に送ってみました。すると思いがけなく、良い返事をいただくことができました。そして、挿絵だけでなく表紙を含めた装丁までやらせていただくことになったのです。

さてそのスケッチを元に実際の挿絵を仕上げ、装丁のデザインを詰めていったわけですが、その詩集の完成までにそれから更に1年半もの月日がかかってしまいました。ちょうど資生堂からのイラストの仕事と重なった時期で、ひどく忙しかったのも事実なのですが、この当時、私は自分の絵に迷っていたのです。可愛らしい絵のスタイルをもっと洗練させてお金になる絵を描くべきなのか、それとも自分の絵に欠けている絵画性を補う努力をすべきなのか、私は自分の進むべき方向性をつかめずにいました。経済的にも、精神のバランスもとても不安定な時で、何をするにも余裕のない状態だったのです。
それでも小川さんはいつも寛容な態度で接してくださり、辛抱強く私の原稿ができるのを待ってくださいました。自分の勝手な事情で、小川さんには本当に迷惑をかけてしまったのですが、私にとってはこの時のことが、本当にいい経験になっています。私は絵で食べていくことに焦るばかりに、自分を安売りしていること気づかずにいたのですが、小川さんの創作への真摯な態度に接して、自分が本来向かうべき道を見つめ直すことができました。

それから間もなくして、私は今の印刷会社に入ったのですが、そのこともこの時のことがきっかけになっています。印刷物は学生の時から何度も制作していたので、ある程度の知識は身についているつもりだったのですが、実際に本の装丁を手掛けてみて、自分が実際には何も知らずにいたかを思い知らされました。私はこの時いたく反省し、一度その業界の現場に飛び込んでしっかり勉強しようと思いつき、今の会社を選んだ次第です。その後はこの業界の常で、いつもいつも残業で忙しく振り回される毎日ですが、そこで経験できたことは、その後の自分にとってとても大きな意味を持つものでした。大変なことは多いのですが、その選択も間違いではなかったと、今は思うことができます。

けやきの話(その1)

武蔵野市の閑静な住宅街のまん中に、「けやき」と呼ばれる不思議な「場」があります。シックなレンガの外壁がやわらかな存在感を放つ建物で、敷地は季節折々の木々や花が彩る公園に囲まれています。「けやき」には毎日たくさんの人が訪れます。子供をつれたお母さん、読書しに来るお父さん、受験勉強に勤しむ予備校生や、あちこち走り回る子どもたち。ここには人の行き来が途絶えることはありません。皆の憩いの場として、まちづくりの拠点として、この「けやき」はたくさんの人たちに愛されているのです。

「けやきコミュニティセンター」は、武蔵野市のコミュニティ構想に基づき、1989年12月、武蔵野市吉祥寺北町5丁目に建設されました。いわゆる「公民館」が地方自治体によって設置・運営されるのに対し、「コミュニティセンター」は市民自身よって施設の管理・運営、行事の企画などを行う点に大きな違いと特色があります。

1971年に策定された武蔵野市の「コミュニティセンター条例」には、「コミュニティセンターは市民が新しいふるさと武蔵野市の豊かな町づくりをすすめるための基本的な施設」と明記され、自主参加、自主計画、自主運営を基本原則に、市民自身による市民のための施設として位置付けられました。
しかし計画当初は、理想としての「コミュニティ構想」とは程遠く、形ばかりの施設が順次建設・開館されていく実情にありました。当時は「コミュニティ」という言葉の概念も「市民自治」への理解もまだ日が浅かったのでしょう。行政側が考える公共サービスや施設のあり方と地域住民が求めるものとに隔たりが大きく、行政側と住民側とがぶつかりあう場面もありました。そのような状況にあって、「コミュニティ構想」をはじめて体現するかのように草の根的に活動していた「けやきコミュニティ協議会」が計画立案したセンターの建設は、準備会の設立から完成までに7年半もの歳月を要したのです。「建設計画の凍結」を市長が提示する深刻な局面もありましたが、現場レベルで時間をかけて協議を重ねることで次第に互いの信頼関係が築かれ、結果的に前例のない理想的な施設が出来上がりました。
 
地域にしっかりと根付き、まちづくりの拠点となっている「けやき」の存在は高い評価を得ています。その評判を聞き付け、遠方からの見学者も後を絶ちません。しかしそこへ至る道程の背景には、協議会設立〜建物づくりに関わった大勢の人たちの、言葉では言い尽くせない苦労、たくさんのドラマが秘められているのです。「コミュニティ構想」は、武蔵野市の肝入りの政策なのですが、実際にそれが地に足のついた形になるまでには、主体的に動いた地域住民たちの地道な努力が不可欠でした。
 
私がこの「けやき」の活動に関わるようになったのは、ちょうどセンター建設に向けての計画が具体的に動き出した時期、1987年のこと。私は成蹊大学に在籍する大学生でした。ある日、大学の先生から「地域のお祭りで餅つきをするから手伝いにこないか?」と、声をかけられました。――きっかけは、たったそれだけのことでした。東京でのひとり暮しを始めてようやく一年たった頃合いでした。当日、言われるままに会場の公園に顔を出してみると、朝早くからたくさんの人が忙しそうに走り回っていました。「この人、餅つき係だから!」と紹介されると、要領を得ないうちから準備作業に駆り出されます。開場すると途端に大勢の来場者でごったがえし、皆が一生懸命自分の役割に取り組くんでお祭りを盛り上げ、閉幕後の片付けが一段落した頃にはもう夕闇が迫っていました。私は一日中餅つきで汗を流し、くたびれきっていたのですが、爽やかな充実感がありました。
打ち上げの席であらためて周囲を伺うと、そこには自分の両親と同じぐらいの歳のおじさん、おばさん達ばかり。知り合いがいるわけでもありませんから恐縮して座っていると、周りの人達があたたかな笑顔であれこれ声をかけてくれます。そんな中で、この地域のコミュニティセンター建設の計画について語ってくれる人がいました。その語り口に、何か特別に惹かれるものがあったのでしょう。何か自分にもできることがあるのなら――と、そんな軽い気持ちからお手伝いをする約束をしてしまったのです。その約一ヵ月後には、なぜか「運営委員」という肩書きが添えられてたのですが...。
 
そして私と「けやき」との長いつきあいが始まりました。「けやき」での私の主な仕事は、地域に配付される「ニュース」をつくること。特定エリアの全戸配布、年齢や職業など不特定の人達が対象でしたので、様々な人の立場を尊重することを何より大事にしましたし、言葉の選び方やレイアウトにも細かな配慮が必要でした。いつもいつも締め切りに追われ、悪戦苦闘する毎日。何日も徹夜が続くこともありました。学校の単位を落とし、友人達からあきれられ、彼女とも疎遠になり、「いったい何をやってるのか」と親に怒鳴られたこともありました。それでも私は自分に与えられた課題への取り組みに必死でした。センター建設に向けての行政側との折衝の場は毎度のように紛糾し、毎日が戦いのような日々でした。



「どうしてそんなに一生懸命になれるのか」と、周囲の人達に何度も聞かれました。正直な話、この活動に関わり始めた当初、私自身に「地域」「コミュニティ」という考えは希薄でした。市民運動やボランティアと呼ばれるものに関心があったわけでもありません。ところが、活動を続けていく中で、「けやき」の提唱するコミュニティセンターを実現させることが切実に大事なことだと思えるようになりました。そして「けやき」のような市民活動のあり方――簡潔に言えば、自主精神と民主的な手続きに基づく地域自治への市民参画――が、とても珍しいケースだと理解するようにもなりました。年齢も社会的な立場も主義信条も違う人たちが、共通の夢を実現していくために議論を重ねて合意をつくり出しいく場面は、本当に素晴らしい光景でした。毎日ワクワクすることの連続でした。私は何より、そのことを楽しんでいたのだと思います。
私はこの活動を通じて、たくさんの素晴らしい出会いに恵まれました。その人達から、私はたくさんのものを受け取ってきましたし、その受け取ったものに対して、恩や義理としてではなく、「人」としての当たり前の心情として、自分にできることを返していきたかったのです。
 
「けやき」の核にあるのは、「人」の素晴らしさなのだと思います。この地域が私たちにとってかけがえのないものだから、人との関わりがあたたかいから、そして何より人を生き生きと輝かせてくれるから、皆がこの「けやき」を愛するに違いないのです。

けやきの話(その2)

けやきコミュニティセンター完成までの経緯を一つの記録にまとめようという話は、センター開館まもない頃に始まっていました。困った時や、どうしたらいいのかわからなくなった時、私たちは「けやきの原点を大切にしよう」の合い言葉で、道を拓いてきました。「けやきの精神」とか「けやきのこころ」と言ってみたりするのですが、その中身はいったいどんなものなのか、いったい何にこだわってきたのか、どうしてがんばれたのか、見つめ直していく必要を感じていたのです。想いは募るもののなかなか実現できないまま、センターの開館からすでに4年が経っていました。五周年を祝う催しの企画の一つとして、ようやくこの本の制作が開始され、私は途中から編集委員に加わりました。

およそ1年の準備期間があったのですが、途中何度も作業が頓挫する経緯もあって、その完成までの道程は困難を極めました。今日のようにパソコンによるDTP制作環境が整っていれば、あれ程苦労せずに済んだのですが、当時はそんな便利なものもなかったので、お粗末なワープロとコピーを駆使して切ったり貼ったりのすべて手作業でした。それも200ページに及ぶ膨大な量のテキストと資料。執筆や資料整理は皆で分担したのですが、印刷原本となる版下制作作業は、自分一人で受け持ちました。出稿前の2週間はまさに修羅場と言える状況。勤めの印刷会社の仕事も年末の進行で夜遅くまで残業があって、その足でセンターに向かい徹夜で作業を続け、少しだけ仮眠をとってまた会社に行ったりという無茶苦茶な毎日・・・。そんな苦労もあって、五周年の式典当日に「けやき並木につづく道」と題した記念冊子が製本所から届いた時は、言葉では言い表せない程の喜びがあふれました。それまでの苦労がいっぺんに吹き飛ぶ瞬間でした。
 
しかし、その本をつくって間もなくして、私は「けやき」の活動から離れてしまいました。武蔵野市外へ引っ越したのをきっかけに、しばらく「けやき」から距離を置きたい気持ちになったのです。なぜそんなことを考えたのか......当時の自分の心境は複雑でした。本をつくりながら「けやき」のあゆみを整理するうちに、私にとっては自分自身を見つめ直すきっかけにもなっていました。そして「人のため」「地域のため」と言いながら、自分自身の未熟さ――「学生」という立場と周囲の好意に甘えてしまい精神的に自立できていなかったこと、すべて中途半端にしか物事に取り組んでこなかったこと、自分自身の根っことなるものが何もないこと――に気づいて、なんだか急に後ろめたい気持ちになってしまったのでした。「けやき」を離れることは、私にとって本当につらかったのですが、少し距離を置くことで今の自分に必要なことが何なのか、ゆっくり考えられると思えました。

 
 

それから5年の月日が流れ、1999年の十周年を祝う式典には「お客さま」の一人として招いていただきました。会場は大勢の人で賑わい、私の知らない顔もずいぶん増えていました。10年経っても「けやき」の輝きは衰えません。人の輪が広がり、ますます生き生きとその輝きを増しています。懐かしい方々とも再会でき、本当に心あたたまるひとときでした。そして私もその「けやき」の一員でいられることが、あらためて誇らしく思える瞬間でもありました。
 
「けやき」での経験が、自分にどれだけ深い影響を与えたかを、人生の折々で気づかされます。「私」という世界をどこまで広げられるか、自分の思い込みの領域を踏み越えてどれだけ広い範囲を身近なこととして捉えられるか、思いやれるか、愛せるか......知らず知らずのうちに、そんな問いを繰り返し投げかけられ、物事の考え方を鍛えられたことが、自分にとってかけがえのない財産となって根付いているのだと感じています。
 
人それぞれに「地域」への想いがあります。同じ土地に長く住んでいたって、そこに何の愛着も持たない人もいるでしょう。しかしたとえどんなに離れていたって、ある同じ想いで人と人とが繋がっていられたなら、そこはかけがえのない「ふるさと」であり続けるのだと思います。「ふるさと」は、本当は所在のないもので、しかしそれ故、追い求めていくものに違いありません。そこに「ある」のではなく、「つくる」ものに違いないのですから。

2000年 はじめてHPを開設した時の挨拶文

hp2000.jpg展覧会を開く度に、自分の作品の前に必ずノートを一冊置くことにしています。「展覧会の折にはご案内しますので、お名前、ご住所、作品の感想等をご記帳ください」という、短いメッセージを添えて。大学の美術サークルに在籍していた頃から続けてきましたので、今日までに本当にたくさんの方に、お名前やメッセージを記帳していただきました。そして、心のこもった励ましの言葉をたくさん寄せていただきました。こんな私の絵に対して、たくさんの方が名前を残してくださったことに、本当に心から感謝しています。日々の忙しさに、くじけそうになると、私はいつもこのノートを手に取ることしています。そしていつも励まされ、勇気づけられ、また絵を描き続ける力を与えられるのです。

けれども時折、自分はどうして絵を描くのか自問します。いったい自分が絵を描くことに何か意味があるのか、自分はいったい何がしたいのか、どこにへ向かっているのか……。いつも答えはみつからないのですが、私は絵を描く上でずっと大事にしている、ある「世界」というか、ある「雰囲気」があります。それは、言葉にするのがとても難しいのですが……それはとても曖昧で不安定で、はかなく、うつろいやすいもので……具体的にそれが何なのか、正直自分でもよくわかっていないのです。ただ、私はそのとらえ難い何かに形を与える仕事をしていきたいと思っています。けっして手が届くことがなくとも、そこへ近づく努力を続けていきたいと願うばかりです。
 
私はいつも立ち止まったり、よそ見をしたり、後ずさりしたり、なかなか前に進むことができずにいます。根っからの弱気な性分と、怠惰な生活習慣から抜けだせなくて…。でももう言い訳はできるだけしないことにします。時代も2000年を刻んだことだし、そろそろ前向きに歩き始めようと決心しました。このホームページは「横山ひろあき作品集」とタイトルにしましたが、もちろん過去の総括で終わるつもりはありません。これからに向けての私なりの展望をここで示していきたいと思っています。一度にたくさんのことはできませんが、今できることからひとつづつ取り組んでいくつもりです。これまで私の活動を見守ってくださったすべての方のためにも、これからは自分の本来の仕事にちゃんと向き合っていきたいと思っています。

そんなわけで、ホームページは立ち上がりました。とはいえ、こうして出来上がってみると、案外内容の薄い、お粗末な代物になってしまいました。勉強不足でHTML言語の文法がさっぱり理解できず、WEB上での作法や常識ももまるで身についていなかったのです。なにしろ正直な話、私自身があまりホームページを見たことがなかったので。不備が多い点どうかご了承ください。これから時間をかけて整備し、充実させていくつもりです。

これから末永く、どうか宜しくお願いします。
 
(※最初に作ったホームページのタイトルは、仰々しくも「横山ひろあき作品集」というものでした・・・。ネット上で、自分の作品集を作っていくんだという意気込みでした。当時は気合い充分だったのです。今となってはそんな純粋なネットへの過信も恥ずかしいのですが、その頃の想いを自分でも残しておきたくて再掲載してみました)

花咲く野原にて

春から夏へ移り行く晴れた日の午後・・・。私はふとどこか遠いところに行ってみたくなります。私はひとりで歩いていられる自分が好きなのですが、時折無性に人恋しくなり、普段とは違う何かを求めたくなるのです。いよいよ夏も過ぎ、静かな秋の気配を感じるようになると、特別寂しい気もせず、ひとり遊びで事足りるようになるのですが。


6月のある晴れた日、私はスケッチブックを抱え、自転車に乗って外に飛び出しました。こんなにもあたたかな光の中になら、私の心をはずませてくれるものにきっと出会えるはずだと、そんな根拠のない期待に導かれて。行くあてはなかったのですが、見知らぬ風景に立って絵を描いてみたかったのです。その頃、私はもう半年以上も絵筆を握っていませんでした。私の内側には空虚な気分が支配していて、何をする意欲もありませんでした。でも、もう一度以前の自分を取り戻し、素直な気持ちで風景に向き合いたいと思っていました。

二、三時間、ただがむしゃらに自転車を走らせていたら、郊外の寂れた造成地に通じました。人気はなく、まばらに茂った雑木がやわらかな影を落としていました。自転車を止めてしばらく歩いていると、ちょうどいい具合な野原がぽっかり広がっていたのです。名も知らない花たちが美しく咲き乱れていました。ここだけ時間の流れが違っているようです。
「きっとここなら大丈夫」— —私はその場所がすっかり気に入ってしまいました。気分良く私はスケッチブックを開き、鉛筆を走らせます。風景を描くのは本当に久しぶりのことでしたが、少し手を動かしてればいつもの調子が戻ってくるはずです。私は真剣に風景に向き合いました。ところがどうやってもうまく描けません。どれだけ紙を汚しても、この時ばかりはどうにもならないのです。
私はすっかり途方に暮れてしまいました。明るい世界に出て行けば、また絵が描けるようになると思っていたのに。こんなにも美しい風景を前にしながら、何もできない自分がいる。すっかり道が閉ざされてしまったようで、私の気分は暗くなりました。私は絵を描くことをやめ、その場を立ち去りました。

それから一月が過ぎました。いつかと同じようにあたたかな午後、なぜだか不思議とあの風景をもう一度描いてみたくなりました。きっと今度は描けるような気がしたのです。私の胸の内は、いつになく穏やかな気分に包まれていました。でも、同じ風景に向き合うことは、私にとって少し勇気のいることでした。今度うまく描けなかったら、これからずっと絵が描けなくなるような気がしたからです。
あの時の野原は変わることなく、そこにありました。私は画材を準備し、草っ原に配置しました。そして静かな心持ちで、その風景に向き合いました。鉛筆で大雑把な構図をなぞった後で、すぐに絵筆に持ち変えました。私は、水彩の一般的な手順を外れて、気に入った箇所から描き込んでいくことにしました。可愛らしい野の花達が最初に姿を現しました。そしてその周りに草が茂り野原の表情をつくっていきます。空の青を画面ににじませた時には、もう日が暮れかかっていました。うるさい羽虫に邪魔されながらも、夕闇に追いやられる前に、私はどうにかスケッチを終えることが出来ました。
絵は仕上がりました。多少急いだせいで少し色が濁ってしまいましたが、その場の雰囲気は残すことができたでしょう。私はその時とても興奮していました。その出来栄なんかより、絵が描けたことの充実感で胸が一杯だったのです。たとえ上手に描けなくたって、私はこんなにも美しい世界を感じることができた。私はまだ絵が描ける----その喜び!

私はこの時の気持ちを忘れないことにしています。絵は、不思議です。どんなに描く意欲があっても、どうしても描けない時があるものです。それがある瞬間、何かがふっと湧き上がってくることがあります。その一瞬を捕らえることができた時、自分でも結構気に入ったものを仕上げることができるのです。その衝動はいったい何処からくるものなのでしょうか。外界から突然立ち現われるものなのか、それとも自分の内側にもともとあったものなのか---。そんなことを考えられる程に、私は絵の経験を積んでいませんが、自分の内側に何かしら込み上げてくるものがない限り、人から愛される絵は生まれないのだと感じています。

春から夏へ移り行く、晴れた日の午後。スケッチブックと絵筆を道連れに、さて今度は何処に出かけようか---。
 

前の5件 1  2  3